ノートでは無理!思考を自在に整理するMindNodeの魅力

考えがまとまらないあなたへ

両手で顔を覆う白いドレスシャツを着た男

頭の中がごちゃごちゃして、何から手をつければいいかわからない

手帳に書いても、あとから整理しきれずに放置してしまう

紙では情報の動かし方が限られていて、使いにくい

そんな悩みを抱えるあなたにおすすめなのが、デジタルマインドマップアプリのMindNodeです。

例えば、まずは頭の中のごちゃごちゃを吐き出して…

↓こんな感じに整理できたらすごくスッキリしませんか??↓

MindNodeで自分の考えを吐き出し、整理することで俯瞰的に見ることができ、今やるべきことが見えてきます。

ひさひと

僕はMindNodeで『やりたいことを100個』書き出してみました。
「欲しいもの」「行きたいところ」「学びたいこと」…みたいにまとめることで、めちゃくちゃスッキリしました!!

この記事を最後まで見ることで、頭をすっきりさせるMindNodeの使い方を知ることができます。
ぜひご覧ください!

この記事でわかること
  • マインドマップって何?
  • マインドマップをデジタルで行うメリット
  • MindNodeがおすすめな理由
  • 実際の使い方や活用シーン

そもそもマインドマップとは?

マインドマップ, スルーツ, 女性, 背中, 表示します, 考える, 展開する

マインドマップとは、思考を可視化して整理するためのツールです。
中央にテーマを置き、そこから放射状に関連情報を広げていきます。

情報の繋がりが一目でわかるため物事の関連性が整理しやすく、記憶にも定着しやすいです。

マインドマップの活用シーン

  • アイデア出し(ブレインストーミング)
  • タスク管理やプロジェクトの全体像把握
  • 読書メモやノート整理
目次

マインドマップをデジタルで行うメリット

次に、マインドマップをアナログではなくデジタルで行うことのメリットをご紹介します。

① 編集が容易

紙のマインドマップは一度書くと構成を変えるのが面倒。
しかし、MindNodeならドラッグ&ドロップで簡単に配置換えができ、内容をスピーディーに編集できます。

② 情報管理がしやすい

MindNodeはフォルダ管理が可能で、複数のマインドマップをプロジェクトごとに整理できます。
テーマごとに分けておけば、あとで探しやすいのが特徴です。

③ デバイス間での同期が便利

iPhone、iPad、Macなど、どのデバイスからでもアクセスできる点が大きな強み。
iCloudで同期されているため、外出先でもアイデアをパッと記録できます。

④ バックアップが自動で取れる

紙のマインドマップだと紛失や破損のリスクがあるのに対し、デジタルならクラウド上に保存されているので安心です。


とはいえ、アナログのマインドマップにも「自由に描ける」「思考の流れをそのまま表現できる」といった魅力があります。
アイデアを直感的に広げたいときは、紙に手を動かすこともおすすめです。
デジタルとアナログ、それぞれの特性を活かして使い分けていきましょう。

MindNodeの魅力(操作性&視覚的整理力)

それでは、ここからMindNodeの魅力についてご紹介いたします。

①直感的な操作が魅力

ノートと違って、情報を自由に動かせるのがMindNodeの強みです。編集がしやすく、形を変えられるので柔軟に対応できます。

自在にレイアウト変更が可能

マウスや指でドラッグするだけでトピックを簡単に移動させられるため、思考が進むにつれてレイアウトを調整できます。ノードをグループ化したり、階層を深めたりするのもスムーズです。

思考の整理が素早くできる

新しいアイデアを追加したり、不要になったトピックを削除したりするのが一瞬でできるため、思考の変化にすぐ対応できます。これが紙のマインドマップにはない強みです。

②視覚的に整理できるのでスッキリ

色やアイコンを使ってカテゴリー分けができるため、思考が可視化されて頭がスッキリします。

カラーテーマやアイコンが豊富

MindNodeには複数のカラースキームがあり、気分やテーマに応じてデザインを選べます。アイコンも豊富なので、トピックごとに視覚的な区別がつきやすいのが特徴です。

自動レイアウト機能でスッキリ配置

ノードを追加してもレイアウトが崩れにくく、自動でバランスよく配置してくれるため、見やすさがキープされます。特に情報量が多くなっても整理が保たれるのがポイントです。

例えば…

↑これが↓こう

どれだけノードを増やしても分かりやすく整理してくれるので安心して思考を広げられます

③初心者でも使いやすい

チュートリアルもついており、操作方法はカンタンに覚えられます。
また、最初から用意された設定ですぐに使えるため初心者でも戸惑うことがありません。

それでいて、上級者向けの細かい設定やショートカットなども豊富に用意されているので、扱いやすいが、極めることでより効率的に作業ができる仕様になっています。

④エクスポート機能が充実している

作成したマインドマップをPDF、画像、テキストなど多くの形式でエクスポートできるため、ブログやプレゼン資料としても活用できます。シェア機能を使って、他のメンバーと共有することも簡単です。


公式HPには更に詳しく、ワクワクするような使い方が載っています。
英語表記ですが、翻訳すると日本語で読めますので、ぜひ見てみてください↓

MindNodeの使い方手順(簡単解説)

それでは、カンタンに使い方をご紹介いたします。

STEP
中心トピックを作る
STEP
サブトピックを追加していく
STEP
色分けやアイコンで整理
STEP
ドラッグ&ドロップで配置を調整

矢印をつけることもできます

STEP
完成したらフォルダに保存して整理

操作はすごくカンタンです。

最初は慣れる必要はあるかもしれませんが、慣れると感覚的に使えるので、思考の邪魔をしません

実際の使い方例(MindNodeが向いている状況)

  1. 日々のタスク管理:今日やること、今週やることをツリー構造で整理
  2. プロジェクト管理:複数のタスクを優先度や進捗状況で分けて管理
  3. 読書メモ・要約:本の内容を章ごとにまとめ、要点を視覚化
  4. アイデアの発散と収束:ブレインストーミングで思考を広げたあと、収束させるために整理
  5. 目標設定・プランニング:年間目標をツリー構造で整理し、月ごとのタスクを可視化

MindNodeのバージョンに注意

新築の建物の横の破壊された建物

現在、MindNodeには「MindNode Classic」と「MindNode Next」という2つのバージョンがあります
それぞれの違いを理解して、最適なバージョンを選ぶことが大切です。

MindNode Classicとは?

MindNode Classicは、従来のバージョンであり、長年にわたり多くのユーザーに利用されてきました。ドキュメントは個別のファイルとして管理され、ユーザーが任意の場所に保存できます。そのため、ファイル管理やバックアップの方法を自由に選択できる柔軟性があります。

MindNode Nextとは?

MindNode Nextは、最新技術を活用した新バージョンであり、リアルタイムの共同作業やマルチデバイス対応が特徴です。

  • アプリ内でのドキュメント管理が可能で、iCloudを通じてシームレスに同期されます。
  • Mac、iPad、iPhone、そしてApple Vision Proなど、多くのAppleデバイスで利用できます。
  • 複数ユーザーでのリアルタイム編集が可能で、共同作業がしやすいです。

どちらを選ぶべきか?

新規ユーザーやこれからマインドマッピングを始める方には、最新の機能と将来的なアップデートが期待できるMindNode Nextがおすすめです。
一方、既存のMindNode Classicユーザーで、現在のワークフローに満足している場合は、引き続きClassicを使用することも可能です。

注意点

  • MindNode ClassicとMindNode Nextの間でドキュメントの同期はサポートされていません。
  • ドキュメントのインポートとエクスポートは可能ですが、すべての機能が完全に互換性があるわけではないため、移行時には注意が必要です。

最新の情報や詳細については、公式サイトの以下のページを確認してください。

MindNode Classicは、App Storeで検索しても出てこない仕様となっております。
下記リンクからダウンロードできますので、クラシックを検討される方はコチラから見てみてください。
iOS用MindNodeクラシック
Mac用MindNode Classic

MindNode Nextを検討される方はこちら👇からダウンロード可能です
https://apps.apple.com/jp/app/mindnode-next/id6446116532

まとめ まずは使ってみよう!

MindNodeは、考えがまとまらずごちゃごちゃしてしまう人にとって、まさに救世主のようなツールです。
特に、ノートや手帳だけでは情報整理が追いつかないと感じている人には大きな力になります。

MindNodeが選ばれる理由

  • 編集の柔軟さ:ノードをドラッグ&ドロップで自由に動かせ、レイアウト変更が簡単
  • デバイス間の同期:iPhone、iPad、Mac間でデータが自動的に同期され、いつでもどこでも使える
  • 自動バックアップ:クラウド上に保存されているため、データが消える心配が少ない
  • 視覚的整理力:色分けやアイコンを使って直感的に情報を整理できる
  • テンプレートが豊富:初心者でもすぐに使い始められる

まずは使ってみよう!

まずは無料体験版を試して、その使いやすさを実感してみてください。あなたの頭の中がスッキリと整理され、新たなアイデアが次々と湧き出てくるはずです!

有料版(800円/月額)では、より多くの機能を使うことができますが、無料版でも十分に思考整理に役立てられるはずです。

MindNodeを使って思考整理をレベルアップさせてみませんか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヒサヒトのアバター ヒサヒト アプリ×手帳で暮らしを整えるナマケモノ

「書く・読む・考える」ことが好き📔|「描く」も好きです🎨|まったりするために全力で生きてます🦥|手帳×アプリで暮らしを整えるナマケモノ|手帳術を中心に、“ズボラでも続く思考整理術”を発信中📝|ブログ『ナマケモノの樹』でのんびり更新中です🌳

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次