【後悔しない道を選ぶ!】2択で迷ったときに「決断クロスマップ」で思考を整理する方法

はじめに

ゴールドとシルバーのラウンドフレーム虫眼鏡

AとBのどっちを買うかずっと悩んでる…!

転職するべきか、しないべきか…

「Aにしようか、Bにしようか…」
2択で迷ったとき、なかなか決断できずに頭の中がモヤモヤしてしまうことはありませんか?

そんなときにおすすめなのが、思考を整理しながら判断できるフレームワーク、「決断クロスマップ」です。

ひさひと

「高額の出費」や「人生の岐路」などで、自分が納得できる決断ができます!

この記事でわかること
  • 「決断クロスマップ」の書き方
  • 2択で迷った時に「後悔しない判断」をするコツ
目次

2択で迷ったときにおすすめ!「決断クロスマップ」とは?

「決断クロスマップ」とは、2つの選択肢に対して、それぞれのメリット・デメリットを十字に書き分ける判断フレームワークです。

「決断できない…」「どう選んでも後悔しそう…」と迷っているとき、思考を見える化することで納得感のある選択ができるようになります。

実践例:メリット・デメリットを整理する方法

まずは下記の写真のように十字線を選択肢を書き込みます。

たとえば、「新しい仕事に転職するか、今の職場に残るか」で迷っている場合は…

このように書き出すだけで、頭の中のモヤモヤが整理され、「判断基準」が見えてきます

転職「する」か「しない」かだけで悩んでいる時よりも、自分の気持ちが可視化され客観的に判断できるようになったはずです。

ひさひと

大きな決断こそ、慎重に考えたいですよね。

決断クロスマップを使うコツと判断基準の見つけ方

剣の置物を持つ金のドレスの女性

1. 思いついた順でOK!とにかく書き出す

正解を出そうとせず、頭に浮かんだことをどんどん書くことが大切です。

2. 書き終わったら「感情」を観察する

選びたくないと感じる方に多くのデメリットがあるかもしれません。直感も大切な判断材料です。

3. 文字量や言葉の強さに注目する

片方に強い言葉が並んでいたら、そこに「本音」が隠れている可能性があります。

ひさひと

その都度、自分が判断するうえで「これは重要だ」と感じたものがあったら、マーカーなどで目立つようにしておきましょう。

大切なのは「納得感」

黒のスニーカー

このフレームワークは、あくまで「自分の中の整理」を目的としたものです。

判断のために数字やデータも参考になりますが、最終的には「自分の納得感」こそが後悔しない決断につながります

  • 損得だけで決めない
  • 他人の価値観ではなく、自分の基準を大切に
  • 書いてから少し時間をおいて再確認する

こうした姿勢で向き合うことも大切です。

決断のポイントは納得感

ひさひと

自分で納得感をもって進めた道には迷いがなくなり、突き進む力も与えてくれます!

【まとめ】2択で悩んだときの思考整理フレームワークとして活用しよう

「決断クロスマップ」は、2択に迷ったときに思考を整理し、自分なりの判断基準を見つけるためのシンプルな方法です。

書くだけで気持ちがスッキリし、優柔不断から抜け出すきっかけにもなります

迷ったときこそ、紙とペンを使って「決断の地図」を描いてみてください!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヒサヒトのアバター ヒサヒト アプリ×手帳で暮らしを整えるナマケモノ

「書く・読む・考える」ことが好き📔|「描く」も好きです🎨|まったりするために全力で生きてます🦥|手帳×アプリで暮らしを整えるナマケモノ|手帳術を中心に、“ズボラでも続く思考整理術”を発信中📝|ブログ『ナマケモノの樹』でのんびり更新中です🌳

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次