はじめに


「トラベラーズノートを使っているけど、なぜこんなに惹かれるのかわからない…」



「ブランドの背景を知って、もっと愛着を持ちたい!」



「カスタマイズの楽しさだけでなく、トラベラーズノートの世界観そのものを味わいたい」
そんなふうに感じたことはありませんか?
トラベラーズノートは、ただのノートではなく、「旅するように生きる」 という哲学を体現したアイテム。
その背景を知ることで、もっと深くその魅力を感じられるようになります。
この記事では、ブランドの歴史やこだわりの世界観 など、トラベラーズノートについての全容が把握できる記事にしましたので、ぜひ最後までご覧ください!
この記事でわかること
- トラベラーズノートの誕生とブランドの歴史
- 「旅するように生きる」— ブランドの哲学
- 世界観の作り込み
最後まで読めば、トラベラーズノートがもっと好きになるはずです!
TRAVELER’S COMPANYとは
まずはトラベラーズノートのブランド「TRAVELER’S COMPANY(トラベラーズカンパニー)」について知っていきましょう。
TRAVELER’S COMPANY(トラベラーズカンパニー)とは


TRAVELER’S COMPANYとは、「旅するように毎日を過ごす」をテーマに、ノートやステーショナリー、ブラスプロダクトを展開するライフスタイルブランドです。
トラベラーズノートを起点に、自分らしく自由な旅のスタイルを提案し、その魅力的な世界観は日本のみならず世界中で愛されています。
元々は「MIDORI」というブランド名だった!


MIDORIは、1950年創業の日本を代表する文具メーカー。
その製品は機能性とデザイン性を兼ね備え、多くの人々に愛されています。
そんなMIDORIが、2006年に生み出したのがトラベラーズノートです。
2006年3月:5種類のリフィルとともにトラベラーズノートを日本でリリース。
2009年3月:パスポートサイズを発売。
2010年3月:ブラスプロダクトやスパイラルリングノートなどをリリース。
そして
2015年:ブランド名を「ミドリ」から「トラベラーズカンパニーへ」変更。
ブランドを独立させることで、より一貫した世界観が確立されました。
TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)とは?


トラベラーズカンパニーが展開するTRAVELER’S FACTORYは、トラベラーズノートをはじめ、旅を感じるプロダクトや書籍、世界中からセレクトした雑貨などを取り扱っている実店舗です。
そして、ただ商品を扱うだけでなく、「トラベラーズノートの世界観」が表現された空間となっており、ショップ全体で「旅」を感じることができます。
2011年:東京中目黒「トラベラーズファクトリー」オープン。
2014年:成田空港「トラベラーズファクトリーエアポート」オープン。
2017年:東京駅「トラベラーズファクトリーステーション」オープン。
2020年:京都新風館「トラベラーズファクトリー京都」オープン。
の4店舗がオープンしております。
トラベラーズノートの世界をもっと深く追求するための基地を作り、多くの人たちとの出会いの場を創造していきたい。
そして、リアルな場を共有することによって、あたらしいコミュニケーションやモノを作り出していきたい。
そんな想いで「トラベラーズファクトリー」が生まれました。公式HPより
「旅をするように毎日を過ごす」というテーマは概念だけでなく、実店舗があることでより世界観を感じることができます。
「旅を愛するすべての人たちへ」— トラベラーズノートの魅力
ブランド理解が深まったところで、次にノートそのものの魅力について見ていきましょう。
手にとって旅に出たくなる、そんなノートを目指しました。
公式HPより
トラベラーズノートの魅力は大きく分けると2つ。
①シンプルでこだわりのある革カバー、そして②自由で自分らしい使い方が可能なカスタマイズ性。
この2つがあることで「どこでも一緒に持ち歩きたくなる」、自分の相棒のような感覚が生まれ、どんどん愛着が湧いてきます。
それでは、順番に魅力を深掘りしていきましょう。
革製のカバー


トラベラーズノートの革製カバーは、タンニン鞣(なめ)しの牛革を使用しており、タイ北部のチェンマイで一つ一つ手作りされています。
オイルを染み込ませて適度な柔らかさを持たせていますが、過剰な加工はせず自然な風合いを生かしています。
使い込むほどに深くなる革の色艶と、刻まれる傷の一つ一つが自分の人生と共に育っていく。
世界に一つだけの、自分だけのノートとして永く使用することができます。
革カバーの詳細やお手入れ方法についてはコチラをご覧ください
カスタマイズの自由さ


ゴムの色を変えたり、リフィルを追加したり、お気に入りのステッカーを貼ったり、、。自分の使い方に合わせて自由に変化させられるのもトラベラーズノートの魅力の一つですよね。
シンプルなノートとして使うもよし、飛行機のチケットや旅のパンフレットを挟んで持ち運ぶもよし。
カードや現金を入れて財布のように使うこともできます。
リフィルの種類も豊富で、自由にカスタマイズが可能です。
レギュラーサイズのリフィルはコチラ、パスポートサイズのリフィルはコチラから種類をご確認ください。
シンプルでこだわりのある革カバー、そして自由で自分らしい使い方が可能なカスタマイズ性。
ノートそのものはとてもシンプルなのですが、製作者の思いと職人とこだわりが詰まったノートです。
毎年変わるテーマ
トラベラーズノートのダイアリーやグッズは、毎年異なるデザインが採用されており、それぞれに明確なコンセプトが込められています。
そのデザインには、「その年をどのように過ごしてほしいか」という願いが反映されており、持つ人にインスピレーションを与える工夫がなされています。
2023年:トラベラーズカフェ
トラベラーズカンパニーが夢見る架空のカフェ。
https://www.tfa-onlineshop.com/hpgen/HPB/entries/258.html
心地よい空間でおいしいコーヒーを飲みながらノートに向かえば、心は穏やかになり、平和な気分で満たされます。
2023年をそんな想いで過ごしてほしいと考えてデザインしました。
公式オンラインショップより
2024年:トラベラーズタウン


https://www.tfa-onlineshop.com/SHOP/374662/377157/list.html
世界中で旅人が行き交い、街は賑やかになってきました。
そんな姿は、街に活気を生み、旅に出たいという気持ちを喚起してくれます。
世界のどこかにトラベラーズタウンがあって、そこを旅すれば、気分も上がり、前向きになれる。
トラベラーズタウンを旅するような気分で2024年を過ごしてほしい。
そんな想いでトラベラーズタウンをテーマにしました。公式オンラインショップより
2025年:LOVE AND TRIP


https://www.tfa-onlineshop.com/SHOP/378547/382397/list.html
他の方が使っているトラベラーズノートを見ると、その多くには使い手の愛がたっぷり注がれているのが分かります。
そんなノートを見せ合うことで、旅先で初めて会ったのに話が弾み、お互いを理解し合えることがあります。
夢みたいなことかもしれないけれど、もっとたくさんの人が旅をして、出会った誰かと好きなことを語り合って、世界中で愛を伴った温かく親密な繋がりが生まれたら、世界は今より楽しく平和になるのかもしれない。
そんな想いをこめました。
公式オンラインショップより
このように、「この一年をどのように過ごそうかな?」というインスピレーションを与えてくれる、そんな魅力がトラベラーズノートにはあります。
毎年のテーマを楽しむことで、自分らしい一年を過ごすきっかけになるでしょう。
まとめ


トラベラーズノートの魅力は、ただの文房具ではなく、「旅するように生きる」というブランドの哲学や世界観に深く結びついています。
- ブランドの歴史やこだわりを知ることで、ノートへの愛着がさらに増します。
- 革製カバーや自由自在なカスタマイズ性は、自分らしい使い方を実現し、唯一無二の存在になります。
- 毎年変わるコンセプトが、新たなインスピレーションを与えてくれます。
ぜひ、自分の人生の旅をトラベラーズノートと共にお過ごしください!
コメント