MENU
ひさひと
手帳×ノートで自分を整える
まったりするために全力で生きています🔥
手帳とiPadが大好きな、整理収納アドバイザーです。


暮らしを通して「思考と環境をスッキリさせる方法」を発信しています。

・整理収納アドバイザー準1級取得
・iPad歴5年
・手帳歴3年
・マネジメント業4年
【整えnote】毎日更新中🌱 noteはこちら

手帳に“心の休憩所”をつくる!「コーピングリスト100」で気持ちを整える方法

気分が落ちたとき、どうしていいか分からない…

ツカレ

気分が落ちたとき、何をすればいいのか…もう考える余裕もなくなっちゃって…

アセル

俺は“何かしなきゃ”って焦って空回って…。
結局なにもできなくなって、もっと落ち込んじゃってさ

ネムミ

わたし、心がぐちゃぐちゃなときって、何にもしたくなくなるんだよね~

そんなとき、ページをめくるだけで気持ちが少しラクになる場所があったら——。

「コーピングリスト」は、自分を落ち着かせるための“心のよりどころ”をまとめたリストです。
わざわざ実行しなくても、「こういうことができるんだ」と思い出すだけで、少し安心できます。

ひさひと

僕もこのリストを作ってからは、メンタルが揺らいだ時の立ち直りが早くなりました

ミーくん

疲れた時はコーピングリストを見れば大丈夫だよ〜

✅ この記事でわかること
  1. コーピングリスト(安心リスト)とは何か
  2. どんな内容を書けばいいの?100個のヒント
  3. 手帳に入れることで、気持ちがラクになる理由
目次

そもそも「コーピングリスト」ってなに?

「コーピング」=ストレスにうまく対処すること

つまりコーピングリストとは、“自分がしんどいときに、ちょっと落ち着けること”を集めたリストのことです。
たとえば——

  • あたたかいお茶を飲む
  • 好きな香りのアロマを焚く
  • やさしい音楽を流す
  • 5分だけ、外の空気を吸いに出る

そんな、ほんの小さな「整える行動」を書き出しておくことで、
気分が落ちたときに「どうすればいいか分からない…」とならずに済むんです。

ミーくん

“心の休憩所”をつくる感じだね〜

心理学では「コーピングレパートリー」とも呼ばれ、
“ストレスに対処するための自分なりの方法”をあらかじめ用意しておくことは、
メンタルの安定にもつながるとされています。

ひさひと

この記事では、より分かりやすく「コーピングリスト」という言葉でご紹介していきますね。

ツカレ

それなら、けっこう書き出したいことあるかも…
“紅茶を飲む”とか、“ヨガをする”とか!

おすすめの作り方|100個書いてみよう!

コーピングリストを作るときのポイントは、「とにかくたくさん書く」こと。
目安として100個
を目指すのがオススメです!

アセル

“深呼吸をする”、“散歩をする”、“ジムで運動”とかでもいいんだな!
たくさんの中から選べるっていうのも、ちょっと安心するな…

細かいことでいいんです。
むしろ、小さなことほど大事だったりします。

ネムミ

え~100個とかムリ~…
でも“おいしいパン食べる”とかもアリなら、いけそうかも~

ひさひと

下記は僕のコーピングリストの一部です。
「きゅうりをかじる」とか書いていますが、これくらい細かくてもOKです笑
ちょっと恥ずかしいですが、参考にしてみて下さい👇

🔸カテゴリに分けるのもおすすめ

  • ✿ ひとりでできること(読書、深呼吸、カフェに行く)
  • ✿ 誰かに頼ること(人と話す、SNSで発信、カウンセリングを使う)
  • ✿ 感覚をととのえること(音楽を聴く、においをかぐ、温かいものを飲む)

手帳に挟んでおくだけで、メンタルの支えになる

気持ちが沈んでいるときに、「どうしよう…」「なにをすればいいのか分からない…」と感じること、ありませんか?
そんなときに役立つのが「選択肢がある」という感覚です。

ひさひと

脳は、“選べること”があるだけで安心するんです。“何もできない”という感覚こそが、一番しんどさを生むんですよね

このリストは、必ずしも毎回見返さなくても大丈夫。
「いつでも見られる場所にある」というだけで、心に余裕が生まれます。

ミーくん

やらなくてもいいよ〜。“できること”があるって思えるだけで、心がゆるむからね〜

ツカレ

持っているだけでも、なんだかホッとしますね…

🔸書き方のアイデア

  • 付箋に1つずつ書いて、ポケットにためておく
  • リフィル1ページに20個ずつ、5ページ分書く
  • 気分によって色分けしてもOK(元気/落ち込み/イライラなど)
ひさひと

書き方は自由!自分が“見て落ち着く”ような書き方にしてみましょう。

ネムミ

わたしは色ペンとかシールとか、いっぱい使っちゃお!

まとめ|これは“整える力”を育てる小さな習慣

このコーピングリストは、単なる「やることメモ」ではありません。

“自分を大切にする感覚”を育てていく、小さな心の土台です。
しんどい時、自分の気持ちをちゃんと受け止めて、そっとゆるめてあげる。
それを繰り返すことで、少しずつ「自分に戻る力」が育っていきます。

ネムミ

なんか“がんばらなくても、大丈夫”って思ったら、ぐっすり眠れる気がしてきた〜

気分が沈んでも、焦らなくていい。
「ここに戻れば大丈夫」と思える場所が、自分の手帳の中にある——
それだけで、心の余白がちょっとずつ広がっていきます。

アセル

“立て直し”ができる場所があるって、安心できるな。
やってみたくなってきた!

ツカレ

疲れが溜まってるなーって時に、見返してみます!

ひさひと

整えるって、むずかしいことじゃないんです。
自分が“ほっとするもの”を、ひとつひとつ思い出していくだけでいいんですよ

ミーくん

どれかひとつ、できそうなことからでいいよ〜。
“ゆるっと回復する力”は、ちゃんと育っていくからね〜

ゆるアクション

本日のゆるアクション
  • 手帳にコーピングリストのページを作る
  • まずは「ちょっと落ち着けること」を10個書いてみる
  • あとは日々思いついたら、少しづつ足していけばOK!

書き始めたら、意外と出てくるかも。
ゆるゆるっと100個を目指してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次