MENU
ひさひと
手帳×ノートで自分を整える
まったりするために全力で生きています🔥
手帳とiPadが大好きな、整理収納アドバイザーです。


暮らしを通して「思考と環境をスッキリさせる方法」を発信しています。

・整理収納アドバイザー準1級取得
・iPad歴5年
・手帳歴3年
・マネジメント業4年
【整えnote】毎日更新中🌱 noteはこちら

【手帳選びのお悩み解決】M5 vs ミニ6!あなたにピッタリなのはどっち?

ネムミ

M5とミニ6、どっちも小さくてかわいいけど…
どう違うのかは、よくわかんな〜い

ナヤム

調べれば調べるほど、逆に決められなくなってしまって…
高額だし、絶対に失敗したくなんですよね。

小さめの手帳を選ぶとき、「M5」と「ミニ6」のどっちを選べばいいか、悩みますよね。

ひさひと

自分は何となくで購入して大失敗しているので、皆さんには失敗して欲しくなくてこの記事を書きました笑

この記事では、それぞれのサイズの紹介はもちろん、「なぜ悩んでしまうのか」の根本を探ることで、失敗しない選び方をご提案します。

ミーくん

ポイントを押さえていれば、自分に合った手帳サイズが見えてくるよ〜

✅ この記事でわかること
  1. なぜサイズで悩むのか
  2. M5とミニ6の違いがひと目でわかる表
  3. サイズ選びで失敗しないための“試し方”
目次

まず最初に:なぜサイズで悩むのか?

手帳って、長く使うものだからこそ「サイズ感」がとても大事です。
でも、M5もミニ6も「小さい手帳」というカテゴリの中にあるからこそ、違いがわかりにくい。

そして何より…高価な手帳ほど、失敗したくないという気持ちが強くなります。

ネムミ

手帳って、高額だし“気合い入れて選ぶ”って感じあるんだよね〜。
でも、そのぶん失敗したらズーンってなりそ〜

ナヤム

でも、どっちも似たようなサイズ感だし、どっちを選べばいいのかわかりません…

小さい手帳選びにおいて、サイズ選びの悩みが尽きないのは「失敗のリスクが大きい割に、違いが分かりにくい」というのが原因だと思います。

ひさひと

よくわからない状態のものに、高額のお金を出すわけにはいかないですよね

次の章からは、少しずつサイズごとの違いを明確にしながら、失敗しない手帳選びの方法をお伝えしていきます!

ミーくん

ゆっくり、自分に合うものを選んでいこうね〜

比較してみよう:M5とミニ6の違い

PLOTTERのM5(左)とロロマクラシックのミニ6(右)

まずは、実際のサイズの違いについて表にしてみました。

比較ポイントM5サイズミニ6サイズ
サイズ感縦12cm × 横7.5cm(超小型縦17cm × 横9.5cm(小ぶり
書きやすさ小さい。細かい文字向きゆったり書ける。メモも日記もOK
携帯性ポケットにも入る◎バッグには入るがポケットだと少しかさばることも
リフィルの種類少なめ豊富で選びやすい
向いてる使い方予定・メモをサクッとスケジュール・ToDo・日記など多用途

M 5はメリットが少なく見えますが、何といっても携帯性が抜群によく、ポケットに収まるのが最大の利点です。
対してミニ6はデメリットが少なく、多用途に扱いやすいサイズ感となっています。

ネムミ

こうやって比べると、ちょっとイメージ湧きてきたかも〜

ひさひと

ちなみに僕は最初、何となくでミニ6を買ってしまい、ポケットの出し入れがしにくくて使わなくなってしまいました💧

ナヤム

えー!さっとポケットから出してメモしたい人はM5が良さそうですね💦

ミーくん

大事なのは、サイズの違いじゃなくて、「どういう使い方をするか?」を考えておくことなんだよね

サイズ選びの軸:「使用頻度」×「用途」

ポケットに入れて使おうと思ったが、大きすぎたロロマミニ6…。

小さい手帳選びの際に、大事な軸となるのが「使用頻度」と「用途」という視点です。

ひさひと

この2つの視点があると、自分に合ったサイズがスッと見えてくるんです

  • 使用頻度:どれくらいの頻度で手帳を持ち歩く?
  • 用途:どんなことを書きたい?

この軸で考えると、M5とミニ6の向き・不向きが見えてきます。

例えば、いつでもポケットから出して使いたいならM5が便利ですし、カフェでまったり書きたいのならミニ6のほうが向いています。

ナヤム

ただ“サイズが小さい”ってだけじゃなく、自分の生活スタイルと合わせて考えるんですね。

まずは自分がどのような目的で手帳を使いたいのか?を明確にしていきましょう。

自分に合う手帳を見つける2つの質問

そこで、2つの質問を用意してみました。

この2軸について考えることで、「自分にはどちらが向いているのか」が、自然とわかってくるヒントになると思います。

Q1. 手帳はどれくらいの頻度で使いたいですか?

  • ポケットに入れて、すぐに開いて使いたい → M5
  • バッグに入れて、出先で開いたり書き込みたい → ミニ6
ネムミ

わたしはM5かな〜。カバンから出し入れするのめんどくさくて書かなくなっちゃうんだよね

ひさひと

僕は、ここをしっかりと考えていなかったので失敗しました💦
皆さんはじっくり考えてみて下さい!!

Q2. どんな内容を書きたいですか?

  • メモやタスクだけで十分 → M5
  • 日々のスケジュールや日記も書きたい → ミニ6
ミーくん

ガッツリ書き込まない人はM5でも良さそうだね

ナヤム

僕はちょっと書くだけのつもりでも、いつも書き込みたくなってしまうので、ミニ6が良いかもしれません。

ミニ6の中でもコンパクトなものは、ポケットから出し入れしやすいものもあります。
(後から気がついたのですが、僕が買ったロロマクラシックという手帳はミニ6の中でも大きめです。)
「サッと書きたいけど、少し大きめにしっかり書き込みたい!」と思った方もいると思います。
ぜひ「小さいミニ6」を探してみて下さい。

それでもやっぱり、使ってみなきゃわからない

少しずつ、皆さんの使いたい手帳がわかってきたのではないでしょうか?
ただ、頭では分かっていても、実際に使ってみないとしっくりくるかはわからないですよね。

特に手帳は、“書くという動作”が伴う道具なので、サイズ感・書き心地・開いた時のバランスなどは実際に試してこそわかるものです。

だからこそ大切なのが、まずは気軽に試してみることです。

おすすめの試し方:

  • まずは安価な手帳(100均・合皮など)で試す
  • 数日〜数週間だけ使ってみる
  • 自分の書き方・持ち歩き方を体感する
ひさひと

結局、“使ってみる”ことでしか見えてこない部分が多いんです。
ミニ6は僕には大きかったので、後日M5を買い直しました(泣)

ネムミ

ひさひとの失敗を生かして、安いので試してから本命の子を探そっ!(笑)

ナヤム

たしかに、それが一番安心して購入できそうです!

ミーくん

まずは安いのを買って使ってみよ〜。使ってるうちに、しっくりくるサイズが見えてくるよ〜

まとめ:正解じゃなく、“納得感”が大事

サイズ選びに正解はありません。

  • コンパクトに持ち歩きたい人 → M5
  • しっかり書いて使い込みたい人 → ミニ6

でも、どちらを選んだとしても「自分で試して、納得した」ことが一番大事です。

ナヤム

実際には、デザインでも悩むんだろうけど、そこでも「納得感」というのは大事なキーワードになってきそうですね。

ひさひと

「この子だ!」と納得した手帳に出会えるように、自分にはどういう手帳が合うのか、ちゃんと試して考えておきましょう。

今日のゆるアクション
  • 気になるサイズの「お試し手帳」を1冊買ってみよう
  • 1週間ほど持ち歩いて「気持ちよく使えるか」をチェックしてみよう
  • 余裕があれば、ミニ6とM5の両方をお試しして、違いを感じてみるのも◎
ネムミ

うん、それくらいならできそう〜。失敗してもダメージ少ないし〜♪

ミーくん

ゆる〜く始めてみよ〜。いつの間にか、ピッタリの手帳が見つかるよ〜

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次