

俺、やることより、覚えとくことで脳みそパンパン!
もうキャパオーバー!
あのときちゃんとメモしたつもりだったのに…
場所を忘れて、また1から悩んでて。
なんか、情けなくなります……。
私も、アプリを使い分けようとすると、それだけで疲れてしまいます💦
やるべきことはたくさんあるのに、頭の中がずっとごちゃごちゃしている。
せっかく書き出しても、どこに書いたか忘れて探してばかり。
こんな状態では「考えること」に集中なんてできませんよね。
僕も昔は、メモや情報があちこちに散らばっていて、探すだけで疲れていました。
でもNotionを“第2の脳”にしたことで、思考するための“頭の空きスペース”ができたんです
Notionは、メモ・ToDo・データベース・カレンダー・表・リンク集…など、
あらゆる情報を一か所で管理できる“万能型のメモ&情報整理アプリ”。
そんな方にとって、「1つで全部できる」のが魅力です。
「Notion」って聞いたことはあったけど、
ただのノートアプリじゃないんだな!
自分に関する、すべての情報をNotionにまとめて置けます
私たちの脳のリソースは、無限ではありません。
でも、日々の生活や仕事では常に何かを「覚えておく」「思い出す」「探す」ために使われています。
その結果──
こうした状況に、心当たりはありませんか?
頭の中に“覚えておくこと”が多いと、それだけで疲弊してしまうんですよね…
私も“探す時間”が重なってくると、何もしてないのにヘトヘトで…
脳って、“処理”よりも“余白”の方が大事なんですよね。
ここで登場するのが「第2の脳」という考え方です。
本来、私たちの脳は「思考」や「創造」に使うべきなのに、
現代では「記憶」や「情報処理」に追われ、
本来の力が発揮できていないのです。
あれもこれも覚えてたら、ひらめくスキマがなくなっちゃうよ~
Notionは、ただのノートアプリではありません。
テキスト・画像・表・リスト・リンク・チェックボックス…すべてを自由に組み合わせられる柔軟さがあります。
つまり、「どんな情報でも受け取ってくれる箱」のような存在。
これらすべてが1つのアプリで完結することで、
「どこに書いた?」という迷子状態がなくなり、頭の中もスッキリしていきます。
ノートとかアプリとか、バラバラで使ってたけど…
もうNotionひとつでいいんじゃん!
「覚えておかなくていい場所」を外に持つことで、脳が“考えること”に専念できるようになる。
それが、“第2の脳”としてNotionを使う意味なんです。
自由度が高いからこそ、最初は難しく感じるかもしれません。
最初は少〜しずつ、脳の情報を移していくところからだね。
「このアプリに私の情報が全部入ってる」って思うと、安心ですね。
“覚えておく”は全部Notionに任せて、僕は”考える”ことに集中できそうですね!
あの本のメモ、どこだっけ?って思ったらNotionで検索すれば一発!
探すのめちゃくちゃ楽そうだな!
僕自身、Notionには“思考以外のすべて”を預けてるような感覚で、情報を詰め込みまくっています。
うわぁ…ここまで出しておけるんですね。
頭の中、すごくスッキリしそう……。
“自分史”や“人生の目標”をまとめておくと、定期的に立ち返れるのがありがたいですね
脳は「覚えること」にはあまり向いていません。
でも「考えること」には、とても優れています。
Notionに「覚えること」を任せて、脳は「考えること」に集中させましょう。
Notionは自由にカスタマイズできる分、完璧にしようとすると時間がかかります。
ですが、まずは“思考の余白”を開けるために1ページ作ってみてください
全部を一気に移そうとしないで、少しずつメモするところから始めてもいいかもな…!
やってみて、合わなかったら他のアプリを探してみてもいいからね〜
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント