MENU
ひさひと
手帳×ノートで自分を整える
まったりするために全力で生きています🔥
手帳とiPadが大好きな、整理収納アドバイザーです。


暮らしを通して「思考と環境をスッキリさせる方法」を発信しています。

・整理収納アドバイザー準1級取得
・iPad歴5年
・手帳歴3年
・マネジメント業4年
【整えnote】毎日更新中🌱 noteはこちら

【頑張らない夜のルーティン】手帳と五感でリラックスする5つのステップ

ネムミ

「ナイトルーティン」って聞くだけでもうムリ~。
夜って早く寝るものでしょ~?

アセル

俺はさ、夜になると“明日どうしよう…”って考えちゃって、なかなか寝つけないんだよなあ

ツカレ

私もつい、スマホ見ながら寝落ちして…
朝、罪悪感に包まれることが多くて…


そんなあなたにおすすめなのが、「五感」と「手帳」を使った夜のリセットルーティン

これは「やるべきことを詰め込む」のではなく、
一日の終わりに“自分に戻る”ための、やさしい整え時間です。

ひさひと

僕も昔は“夜の時間”が苦手でした。でも、少しずつ整えることで、安心して眠れるようになったんです


頑張らない夜ルーティンのコツは、
「気持ちよく一日を終えるために、やさしく整えること」。

1日がんばった自分に、ごほうびをあげるような感覚でOKです。

ミーくん

ルーティンって思うと、やらなきゃってなるよね。
自分へのご褒美タイムに変えちゃお〜

✅ この記事でわかること
  1. 夜のルーティンを「頑張らずに続ける」ためのコツ
  2. 手帳や飲み物を使って、五感から心を整える方法
  3. 翌朝がラクになる“夜のまったり整え術”5ステップ
目次

ステップ①:照明で“夜モード”に切り替える

まずは、視覚から。照明を昼の明るさ→夜の落ち着きに変えてみましょう。

  • メインの天井ライトを消して、間接照明に
  • オレンジ系のあたたかい色味に切り替える
  • キャンドルやライトスタンドを活用
アセル

リラックスモードにスイッチを切り替える感じだな!

ひさひと

視覚刺激を落とすだけで、脳も“休んでいいんだ”と感じやすくなります

ステップ②:音楽で静かな空間をつくる

次は、聴覚のリラックス。
夜におすすめなのは「環境音」や「ゆったりしたBGM」。

  • 雨音、焚き火、森の音などの自然音
  • ピアノソロやローファイなど落ち着いた音楽
  • テレビやSNSはオフにして、音の余白を楽しむ
ツカレ

静かなピアノの音楽が流れているだけで、なんだか落ち着けそうですね…

ミーくん

音を“足す”より“減らす”のも、夜にはいいかも〜

ステップ③:香りと飲み物でほっと一息

嗅覚と味覚も、夜のリラックスにぴったり。

  • お気に入りのアロマを炊く(ラベンダー・柑橘系など)
  • ハーブティーや白湯など、体が温まる飲み物を用意
  • マグカップを両手で包んで、深呼吸
ネムミ

あったかいミルクティー、しあわせすぎる〜

夜の飲み物は、できるだけカフェインレス(デカフェやノンカフェイン)を選ぶのがおすすめ。
寝つきが悪くなるのを防ぎ、リラックス効果が高まります。

ひさひと

それと、温度も大事。冷たすぎたり熱すぎると、かえって体が緊張してしまうので、“ほっとするくらいの温かさ”を目安にしてみてくださいね

ミーくん

特に夏は、キンキンに冷やしすぎないようにね〜

ステップ④:手帳タイムで気持ちを整理する

体と心が落ち着いたら、手帳タイム。
「頑張るため」じゃなく「自分と向き合うため」のやさしい時間に。

  • 今日のふり返りを1行だけでも書く
  • 感じたこと・気づいたことを素直に書いてみる
  • 明日のやることを書き出す
ツカレ

自分の気持ちを書くだけでも、少し安心しますよね

アセル

明日のやることを整理しておくと、寝る前の不安がなくなるな

ひさひと

ちなみに、夜の手帳タイムには、1日を3分で振り返られる、KPTというフォーマットがおすすめです。

👇こちらの記事で紹介しているので、よければ参考にしてみて下さい

ステップ⑤:明日の準備を“ほんの少し”だけ

最後に、軽く“明日の地ならし”をしておきましょう。

  • カバンに必要なものを入れておく
  • 朝着る服を決めておく
  • 明日の予定をざっと眺めておく
ネムミ

眠い時の、明日の準備って、ほんとめんどいんだよね〜…
でも、朝少しでも寝れるなら…やってもいいかも?

ミーくん

“ちょっとだけ”でいいから、ゆる〜く整えよう〜

終わりに|夜時間を“整える”だけで、眠りも明日も変わる

あらためて、この記事で紹介した「頑張らない夜の整えステップ」はこちらでした。

💤 夜の整えステップ5つ

  1. 照明:部屋の灯りをゆるくする
  2. :ゆったりとしたのBGMや自然音を流す
  3. 香りと飲み物:好きな香りと飲み物で、ほっと一息
  4. 手帳タイム:手帳をひらいて、気持ちを言葉にする
  5. 明日の準備:少しだけ、明日を整えておく

どれも、がんばらずにできることばかり。
でも、この小さな積み重ねが「今日を終える合図」になって、気持ちや体がすこしずつ休まっていきます。

ネムミ

“1日のご褒美”って思うと、むしろやりたくなってきたかも〜

ツカレ

“ちゃんと寝なきゃ”って思っていた頃より、むしろ自然に眠れるかもしれませんね

ミーくん

リラックスって、“やろう”と思うより、“そうなる”環境をつくるのがコツだよ〜

ひさひと

夜の整え方ひとつで、睡眠の質も、翌朝の自分も変わります。少しずつ、自分のリズムをつくっていきましょう!


🌙 ゆるアクション

本日のゆるアクション
  • 寝る30分前には、照明を1段階落とす
  • お気に入りの飲み物を、ちょうどいい温度で味わう
  • 手帳に「今日の感情」を一つだけでも書いてみる

👇下記には、習慣化をサポートしてくれるおすすめのアプリを紹介しています。
夜のルーティンを定着させたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい!

ミーくん

今日もまったり、整えていこ〜

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次