【夜の手帳時間に】3分で気楽に一日を振り返る方法「KPT」とは?

夜、こんなことでモヤモヤしていませんか?

手帳をつけてはいるけど、振り返りがうまくできない

「今日は何が良かった?」と聞かれても、すぐに思い出せない

なんとなく疲れたまま寝てしまって、次の日に向けた切り替えができない

僕自身も、そんなモヤモヤを感じながら夜を過ごしていた時期がありました。
でもある日、「KPT」というシンプルなフレームワークを手帳に取り入れたことで、
夜の手帳時間がスッと整い、一日を振り返られるようになりました。

ひさひと

3分くらいでできるので本当におすすめです!

この記事でわかること
  • KPTとは?基本の考え方
  • なぜKPTが手帳好きにおすすめなのか
  • KPTを行う際の注意点
  • 続けやすくなるためのちょっとしたコツ

KPTは気楽に“自分を整える”振り返りの方法

KPTは、振り返りが苦手な人でも「気づき」を得られるフレームワークです。
手帳に書き加えるだけで、思考も気持ちも整っていきます。
ぜひこの記事を読んで、今日からやってみてください!

目次

KPTとは?たった3つの視点で振り返りができるフレームワーク

KPTとは、以下の3つの視点から振り返るシンプルなフレームワークです。

  • K(Keep)=うまくいったこと、続けたいこと
  • P(Problem)=困ったこと、うまくいかなかったこと
  • T(Try)=次に試してみたいこと、改善点

たったこれだけ。
難しく考える必要はなく、それぞれ1行ずつでも十分です。
「何をKeep(継続)したい?」「Problem(問題点)は何だった?」「次にTry(挑戦)するなら?」
この3つの問いを自分に投げかけるだけで、思考が自然と整理されていきます。

例えばこんな感じ

KPTをもっとわかりやすくするならば

  • 良かったこと
  • 悪かったこと
  • 次はどうするか

この3つで考えることで実践しやすくなります。
実際にやってみましょう👇

例えば、

このように、Keep(良かったこと)は継続することで自分の人生をより豊かにし、
Problem(悪かったこと)Try(次はこうする!)を考えておくことで、自身の問題を解決していくことができます。

KPTは一日でも効果はありますが、継続することで自分の人生を自分でコントロールできる力を与えてくれます。

なぜKPTが手帳好きに向いているのか?

白紙の本に黒と銀の格納式ペン

KPTは、振り返りが習慣化しにくい人にもぴったりの方法です。
手帳好きな人にこそおすすめしたい理由はこちら👇

  • シンプルな形式なので、書きやすく、続けやすい
  • 「反省」よりも「気づき」にフォーカスできる
  • 毎日続けることで、思考のクセや傾向が見えてくる
  • 記録としても残るので、振り返りが楽しくなる

完璧に振り返る必要はありません。
手帳に3つの小さなメモを残すだけで、自分とちょっとだけ向き合える。
そんな優しい習慣がKPTです。

ひさひと

デジタルメモだと、振り返る習慣が付きにくいんですよね。
手帳だとサラっと見返すことができるのでKPTはピッタリなんです!

KPTの注意点

赤い風船を手に持つ男

KPTを行う際に絶対に気を付けなければいけないことがあります。それは、

Problemを書く際に、「書くことで自分を責めないこと」

出来なかったときに悪いのは「自分」ではなく、自分が選んだ「行動」です。
「自分」は変えられませんが、「行動」は変えられます。

「自分が悪い」と自己否定するのではなく、「次の行動をどう変えるのか」を考えましょう。

ひさひと

KPTは、自分にやさしくなるための小さな儀式のようなもの。
一日の終わりに、今日を乗り越えた自分に寄り添うイメージです。

KPTを習慣にするコツ(まったり続けるためのヒント)

ノート、キャンドル、カメラを備えたテーブル

KPTは手帳に書き添えるだけでも効果がありますが、習慣にするためにはコツも必要です。

  • 毎晩の時間を決めておく(寝る前の3分でもOK)
  • 「全部書こう」としない(Keepだけでも◎)
  • テンプレ化しておく(K/P/Tの見出しをスタンプや枠にしておくと楽)
  • 見返す時間をとる(週末などに軽くでも見返すと、気づきが深まる)
ひさひと

最初から完璧を目指さず、一日の中に「添えていく」のがコツです。

ぱっと見でわかりやすくなる「色分けKPT」のすすめ

さらに細かいところになってしまうのですが、僕がおすすめするコツはKRTそれぞれを「色分け」することです。
例えば…

  • K(Keep)→ 緑
  • P(Problem)→ 青
  • T(Try)→ 赤

など、3色の色を分けて使うことで、振り返りが視覚的に整理され、あとから読み返したときもわかりやすくなります。

さらに、普段の日記や自由なメモの中にもこの色を使って書くことで、
自然と感情や出来事を「分類して整理する力」が身につくようになりました。

ひさひと

「次はどうするか?」という考えが自然にできるようになると、いろんな課題を自分で解決していく力が身に付きます!

まとめ|KPTは振り返りが苦手な人こそ取り入れてほしい手帳術

KPTは、夜の手帳時間を「モヤモヤ整理タイム」に変えてくれる、やさしいフレームワークです。
たった3分。たった数行。だけど、自分と静かに向き合える。
そんな小さな習慣が、心をゆるっと整えてくれます。

「手帳は書いてるけど、振り返りが苦手」
そんなあなたにこそ、KPTをそっとおすすめしたいです。
ぜひ、今日の夜に数行でも書いてみてください!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヒサヒトのアバター ヒサヒト アプリ×手帳で暮らしを整えるナマケモノ

「書く・読む・考える」ことが好き📔|「描く」も好きです🎨|まったりするために全力で生きてます🦥|手帳×アプリで暮らしを整えるナマケモノ|手帳術を中心に、“ズボラでも続く思考整理術”を発信中📝|ブログ『ナマケモノの樹』でのんびり更新中です🌳

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次