

あの…ずっと悩んでることがあって…どっちを選んでも後悔しそうで…
僕もです…。選ぶたびに“間違えたらどうしよう”って思ってしまって…動けなくなってしまうんです
「Aにしようか、Bにしようか…」
2択で迷ったとき、なかなか決断できずに頭の中がモヤモヤしてしまうことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、思考を整理しながら判断できるフレームワーク、
「決断クロスマップ」です。
特に「高額の出費」や「人生の岐路」といった大きな決断では、感情も揺れやすくなります。
だからこそ、「見える化」して整理することで、自分の本音に気づくことができるんです。
僕は、ロードバイクにするか、マウンテンバイクにするか、5日間くらいどっちを購入するか悩んでいたのですが、
この方法ですぐに答えを出すことができました!笑
お金は大事だから、慎重に選びたいよね
「決断クロスマップ」とは、2つの選択肢に対して、それぞれのメリット・デメリットを
十字に書き分けて整理する、シンプルなフレームワークです。
頭の中で考えれば考えるほど、どちらも一長一短に思えてしまって…決めきれないんです
そんなとき、クロスマップで書き出してみると、自分が大切にしている価値観や優先順位が見えてきます。
「決断できない…」「どう選んでも後悔しそう…」と迷っているとき、思考を見える化することで納得感のある選択ができるようになります。
まずは紙に大きな十字を書き、左右に「選択肢A」「選択肢B」、
上下に「メリット」「デメリット」とラベルを書きます。
たとえば、「新しい仕事に転職するか、今の職場に残るか」で迷っている場合は…
このように書き出すだけで、頭の中のモヤモヤが整理され、「判断基準」が見えてきます。
“転職するかしないか”だけで悩んでいたときよりも…いろんな気持ちをもとに、ちゃんと考えられそうな気がします
大きな決断こそ、しっかり考えたいよね〜
正解を出そうとせず、頭に浮かんだことをどんどん書くことが大切です。
まずは判断基準になる”素材集め”ですね!
選びたくないと感じる方に多くのデメリットがあるかもしれません。直感も大切な判断材料です。
書いていて“なんかしんどい”って感じるところがあるとき、それって無理してるサインかもしれませんね…
どちらかにたくさん書いていたり、強い言葉(たとえば「絶対に無理」など)が多いときは、
そこに本音が現れていることがあります。
自分が判断するうえで「これは重要だ」と感じたものがあったら、マーカーなどで目立つようにしておきましょう。
このフレームワークは、「自分の中の整理」を目的としたものです。
判断のために数字やデータも参考になりますが、
最終的には「自分の納得感」こそが後悔しない決断につながります。
自分で納得して決めた道には、迷いが少なくなり、自然と進む力も湧いてくるはずです。
決断のポイントは納得感!
「この道で合ってる!」って自信が、きみの迷いを打ち払ってくれるはずだよ
「決断クロスマップ」は、2択に迷ったときに、自分の感情や価値観を整理し、
納得感のある選択をするためのシンプルなツールです。
“どうせ迷うし…”と思って何もしていなかったけど、書いてみたら“自分で決めた感覚”に自信が持てそうです
“どちらを選ぶか”だけじゃなくて、“どう向き合いたいか”を考えられそうですね
迷ったときこそ、紙とペンを使って「決断の地図」を描いてみてください!
書くだけで気持ちがスッキリし、優柔不断から抜け出すきっかけにもなります。
“自分らしい答え”が、きっとそこに見えてくるよ
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント